コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

紙とともに75年 紙の裁断カット、型抜き承ります。個人の方も大歓迎。

  • 03-3623-7177 または 03-3623-7176
お問い合わせ

株式会社古河

  • ホームHome
  • クロス・紙の加工裁断カット 型抜きなど
    • 紙・厚紙などの裁断カット
    • カルトナージュ用の紙の加工(裁断カット・型抜きカット)
    • 紙などの型抜き加工
  • 製本テープ・装丁クロス製本業者様はこちらへ
  • 会社概要Company
    • 初めての方へ

紙のこと

  1. HOME
  2. 紙のこと
2022年11月17日 / 最終更新日 : 2022年11月23日 株式会社古河 紙屋のおはなし

和紙染め体験

お天気に恵まれた週末、ぶらぶら散歩しながら日本橋の端までたどり着いたところで、児童公園でマルシェが開催されているのに遭遇しました。 カレーやきりたんぽ、豚汁、コーヒーに焼き菓子などなど、食べ物メインのブースが大半をしめて… 続きを読む

2022年7月8日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 株式会社古河 紙屋のおはなし

紙業界も意外と世知辛い?紙の格差のお話し

社会生活を営む上で、「格差」という言葉を聞く機会は少なくないと思います。 身近な問題として新聞やニュースなどでも「格差社会」「地域格差」「格差婚」等、格差という言葉に注目が集まることも多々ありますよね。 そんな「格差」で… 続きを読む

2021年7月6日 / 最終更新日 : 2021年7月6日 株式会社古河 紙の断裁カット

カルトナージュに使う、ケント紙のお取り扱いがございます

当社からカルトナージュの用途で厚紙をご購入いただく方の多くが、ご一緒に「ケント紙」もご購入されています。 ケント紙はカルトナージュ作品では、芯材や化粧の意味合い、発色をよくするなど様々な用途に使われています。 もともとケ… 続きを読む

2021年3月31日 / 最終更新日 : 2021年3月31日 株式会社古河 紙屋のおはなし

芯材の種類 黄板(きいた)とは?

上製本やくるみ表紙の芯材をご利用頂く中で、黄板(きいた)のお問合せを頂く事がございます。 黄板はネズミ色のチップボールに比べ密度・硬度が高い板紙で、強度が高く本の角が傷みにくいために上製本の表芯材や、箱の芯材として使われ… 続きを読む

2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 株式会社古河 紙屋のおはなし

万年筆のここちよさ

数年前から万年筆を使っています。 いい年齢の大人になったら万年筆は使うもの、という勝手な思い込みから使い始めました。 買おうと決めたその時に思ったのが、そもそも万年筆はどこで買えばいいのか?ということ。街の文房具屋はもう… 続きを読む

2021年1月29日 / 最終更新日 : 2021年1月29日 株式会社古河 紙屋のおはなし

上質紙の取り扱いがございます

当社では「上質紙(じょうしつし)」の取り扱いがございます。 上質紙とは色が白で化学パルプ(主に木材を化学的に抽出した方法でできた繊維)100%で製造された紙のことです。赤や青など色が入ったものは「色上質紙」と呼ばれていま… 続きを読む

2021年1月13日 / 最終更新日 : 2021年1月14日 株式会社古河 紙の断裁カット

裁断する際は大きな紙からカットします

「○○という銘柄の紙をA4サイズにカットして、仕上がり100枚でお願いできますか?」という様な裁断加工のお問い合わせをいただくことがあります。この場合、多くの方がA3やA2サイズの紙からA4にカットする、という様にお考え… 続きを読む

2020年11月26日 / 最終更新日 : 2020年12月23日 株式会社古河 紙屋のおはなし

寒冷紗でシワの改善

当社では裏打ち寒冷紗(かんれいしゃ)テープという商材を扱っています。寒冷紗というのは、麻や綿などの織り糸を荒く平織りに織った布のことを言います。平織りとは経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に浮き沈みさせる織り方です… 続きを読む

2020年8月4日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 株式会社古河 紙の断裁カット

条幅(じょうふく)を裁断カットしたお話

「じょうふく」って聞いたことありますか?「条幅」と書きます。 条幅は書道紙のサイズのことで、縦136cm×横34.5cmという縦長の紙です。ちなみに半紙も紙のサイズを表す言葉らしいです。こんなことも知らずに紙屋と名乗って… 続きを読む

2020年7月3日 / 最終更新日 : 2020年7月3日 株式会社古河 紙屋のおはなし

紙好き、紙業界人にはたまらない小説!?「紙鑑定士の事件ファイル」を読みました。

先日、新聞を読んでいたら「2020年このミステリーがすごい」の大賞作品の紹介広告がありました。普段なら広告は見過ごしてしまうのですが、業界柄、「紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人」という小説のタイトルが目に留まりまし… 続きを読む

2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 株式会社古河 紙屋のおはなし

密度が低くて軽い紙、嵩高紙(かさだかし)のお話

コロナウィルスの影響による緊急事態宣言が解除されてから3週間が経過しましたが、以前のように外出を自粛されている方は多いのではないでしょうか。 私もまだ休日はほとんど家族と家の中で過ごしておりますが、やることが決まっている… 続きを読む

2020年5月15日 / 最終更新日 : 2021年6月30日 株式会社古河 紙の断裁カット

紙の裁断カットのポイント~紙には曲がりやすい方向があります~

紙の裁断カットをする際に非常に重要なことの一つに「紙の目」があります。 紙の目は紙を製造する際にできるパルプ繊維の流れのことで、この紙の目に沿って紙は曲がりやすくなります。水で濡れた紙がしばらくするとカールしていることが… 続きを読む

2020年3月23日 / 最終更新日 : 2020年3月23日 株式会社古河 紙の断裁カット

厚紙選びに迷った時の参考に・・・当社でよく使われている厚紙をご紹介します

カルトナージュや商品の台紙などによく使われる厚紙ですが、どのような紙を選んでいいか迷っている方が多いようです。そこで厚紙選びの参考までに当社で多くご注文いただいている厚紙をご紹介します。 なお、こちらでご紹介する紙の名称… 続きを読む

2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年3月24日 株式会社古河 紙屋のおはなし

ハンドメイド作品などで紙が必要な時にはご相談ください

趣味が多様化し、ミンネやメルカリなどでハンドメイド作品や商品の販売が簡単にできるようになったからかもしれませんが、個人の方のお問い合わせをいただく事が多くなっています。 例えば 「自分のデザインした形に紙を型抜きしてほし… 続きを読む

2020年1月22日 / 最終更新日 : 2020年3月24日 株式会社古河 紙の断裁カット

個人の方にも紙を販売しています

当社は紙の卸商ですが、以前から個人の方にも紙の販売を行っています。 そこで個人の方から紙の購入についての「よくあるお問い合わせ」をまとめてみました。 皆さま同じような疑問をお持ちかと思いますので、ご参考としてください。 … 続きを読む

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 5
  • »
  • ホーム
  • クロス・紙の加工
    • 紙・厚紙などの裁断カット
    • カルトナージュ用の紙の加工(裁断カット・型抜きカット)
    • 紙などの型抜き加工
  • 製本テープ・装丁クロス
  • 会社概要
    • 初めての方へ

最近の記事

  • 2025年5月30日型抜き加工カルトナージュやオリジナル紙作品に必要な型抜き加工の知っておきたいこと 5選
  • 2025年4月16日紙の加工(合紙・裏打ちなど)デザインの可能性が広がる、紙のレーザーカットの特徴・注意点・事例も紹介
  • 2025年3月26日型抜き加工レーザーカットの加工事例
  • 2025年3月18日紙の断裁カット紙の断裁で欠かせない「紙粉(しふん)断ち」(二度断ち)ってなに?
  • 2025年2月28日紙屋のおはなし「紙好きのバッグは…」

投稿記事カテゴリー

  • 紙屋のおはなし (101)
  • 紙の断裁カット (30)
  • 紙の加工(合紙・裏打ちなど) (14)
  • 型抜き加工 (34)

お気軽にお問い合わせください。03-3623-7177受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

上記の電話番号が繋がりにくい時は、03-3623-7176までお電話ください。

お問い合わせ
  • ホーム
  • クロス・紙の加工
  • 製本テープ・装丁クロス
  • 会社概要

Copyright © 株式会社古河 All Rights Reserved.

Customize by ホームページ制作会社
ホームページ修正 安いホームページ制作

MENU
  • ホーム
  • クロス・紙の加工
    • 紙・厚紙などの裁断カット
    • カルトナージュ用の紙の加工(裁断カット・型抜きカット)
    • 紙などの型抜き加工
  • 製本テープ・装丁クロス
  • 会社概要
    • 初めての方へ

お気軽にお問い合わせください。03-3623-7177受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

上記の電話番号が繋がりにくい時は、03-3623-7176までお電話ください。

お問い合わせ
PAGE TOP