2022年12月9日 / 最終更新日 : 2022年12月9日 株式会社古河 紙屋のおはなし 安くて色のついている紙は何? 当社への紙の加工で紙を選んでいただく時に、『一番安くて色の付いた紙』をご指定いただいた場合、色上質紙という紙を当社ではご提案しております。 色は白、黒から始まり、赤、黄、緑、青、紫、ピンクといった定番色を含め、全33色の… 続きを読む
2022年11月29日 / 最終更新日 : 2022年11月29日 株式会社古河 紙屋のおはなし 紙の厚さを共有するには 多くの人が共有している色や形、音のがあるという記事が新聞に載っていました。 大手コンビニの看板の色彩、飲料容器の形、企業CMのリズムなどです。商標として登録されているものもあるということです。 多くの人が共有できる紙は … 続きを読む
2022年11月17日 / 最終更新日 : 2022年11月23日 株式会社古河 紙屋のおはなし 和紙染め体験 お天気に恵まれた週末、ぶらぶら散歩しながら日本橋の端までたどり着いたところで、児童公園でマルシェが開催されているのに遭遇しました。 カレーやきりたんぽ、豚汁、コーヒーに焼き菓子などなど、食べ物メインのブースが大半をしめて… 続きを読む
2022年7月8日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 株式会社古河 紙屋のおはなし 紙業界も意外と世知辛い?紙の格差のお話し 社会生活を営む上で、「格差」という言葉を聞く機会は少なくないと思います。 身近な問題として新聞やニュースなどでも「格差社会」「地域格差」「格差婚」等、格差という言葉に注目が集まることも多々ありますよね。 そんな「格差」で… 続きを読む
2021年7月16日 / 最終更新日 : 2021年7月16日 株式会社古河 紙屋のおはなし 株式会社古河より夏の便り 当社ショーケースに夏の風物詩『朝顔』を展示しました。 今回は紙で作る季節の花シリーズの第2段です。(第1弾の記事はこちら) 『花びら』、『葉』の2種類のパーツで構成されています。 花びらの星形模様にこだわったので、当社の… 続きを読む
2021年6月4日 / 最終更新日 : 2021年6月3日 株式会社古河 紙屋のおはなし 多種多様な紙のお問合せに対応いたしております 当社のホームページを見て、紙のカットのご相談をいただく中で、紙の名称が分からない場合や手元にサンプルが無い場合に「○○みたいな紙」とお問合せをいただく事がございます。 例えば 2㎜位の厚さで両面白いツヤの有る紙 ハガキ位… 続きを読む
2021年5月7日 / 最終更新日 : 2021年5月7日 株式会社古河 紙屋のおはなし 株式会社古河に舞う桜 5月に入り東京の桜はすっかり葉桜ですが、当社の桜はまだまだ咲いてます!・・・と言っても、実は咲いているのはショーケースの中です。 こちらのショーケースでは当社でできる加工品の一部を展示しているのですが、少々味気ないように… 続きを読む
2021年3月31日 / 最終更新日 : 2021年3月31日 株式会社古河 紙屋のおはなし 芯材の種類 黄板(きいた)とは? 上製本やくるみ表紙の芯材をご利用頂く中で、黄板(きいた)のお問合せを頂く事がございます。 黄板はネズミ色のチップボールに比べ密度・硬度が高い板紙で、強度が高く本の角が傷みにくいために上製本の表芯材や、箱の芯材として使われ… 続きを読む
2021年3月2日 / 最終更新日 : 2025年1月6日 株式会社古河 紙屋のおはなし オンラインショップ閉店のお知らせ いつも古河オンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。 当オンラインショップは2021年3月28日(日)をもちまして閉店致しました。 皆様のながらくのご愛顧に感謝申し上げます。 株式会社古河のホームペー… 続きを読む
2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年8月10日 株式会社古河 紙屋のおはなし 万年筆のここちよさ 数年前から万年筆を使っています。 いい年齢の大人になったら万年筆は使うもの、という勝手な思い込みから使い始めました。 買おうと決めたその時に思ったのが、そもそも万年筆はどこで買えばいいのか?ということ。街の文房具屋はもう… 続きを読む
2021年1月29日 / 最終更新日 : 2021年1月29日 株式会社古河 紙屋のおはなし 上質紙の取り扱いがございます 当社では「上質紙(じょうしつし)」の取り扱いがございます。 上質紙とは色が白で化学パルプ(主に木材を化学的に抽出した方法でできた繊維)100%で製造された紙のことです。赤や青など色が入ったものは「色上質紙」と呼ばれていま… 続きを読む
2020年11月26日 / 最終更新日 : 2020年12月23日 株式会社古河 紙屋のおはなし 寒冷紗でシワの改善 当社では裏打ち寒冷紗(かんれいしゃ)テープという商材を扱っています。寒冷紗というのは、麻や綿などの織り糸を荒く平織りに織った布のことを言います。平織りとは経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に浮き沈みさせる織り方です… 続きを読む
2020年7月10日 / 最終更新日 : 2020年7月9日 株式会社古河 紙屋のおはなし 梅雨に注意!食中毒と加水分解(かすいぶんかい) 梅雨に入り気温と湿度の上昇で蒸し暑い日が続いています。毎年この時期に注意したいのが食中毒と熱中症ですが、材料屋の私からもう一つお伝えしたいことがあります。 それは、『加水分解(かすいぶんかい)』と言われる現象です。ポリウ… 続きを読む
2020年7月3日 / 最終更新日 : 2020年7月3日 株式会社古河 紙屋のおはなし 紙好き、紙業界人にはたまらない小説!?「紙鑑定士の事件ファイル」を読みました。 先日、新聞を読んでいたら「2020年このミステリーがすごい」の大賞作品の紹介広告がありました。普段なら広告は見過ごしてしまうのですが、業界柄、「紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人」という小説のタイトルが目に留まりまし… 続きを読む
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 株式会社古河 紙屋のおはなし 密度が低くて軽い紙、嵩高紙(かさだかし)のお話 コロナウィルスの影響による緊急事態宣言が解除されてから3週間が経過しましたが、以前のように外出を自粛されている方は多いのではないでしょうか。 私もまだ休日はほとんど家族と家の中で過ごしておりますが、やることが決まっている… 続きを読む