コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

紙とともに75年 紙の裁断カット、型抜き承ります。個人の方も大歓迎。

  • 03-3623-7177 または 03-3623-7176
お問い合わせ

株式会社古河

  • ホームHome
  • クロス・紙の加工裁断カット 型抜きなど
    • 紙・厚紙などの裁断カット
    • カルトナージュ用の紙の加工(裁断カット・型抜きカット)
    • 紙などの型抜き加工
  • 製本テープ・装丁クロス製本業者様はこちらへ
  • 会社概要Company
    • 初めての方へ

裁断カット

  1. HOME
  2. 裁断カット
2025年8月25日 / 最終更新日 : 2025年8月25日 株式会社古河 型抜き加工

裁断カットの加工事例~台紙をいろいろ切っています~

紙のカットや型抜き加工のご注文をいただいている中で、様々な業態から「台紙」の加工をさせていただくことがよくございます。 これまでにどのような台紙をカットしてきたかを一部ご紹介いたします。 1、商品の型崩れ防止用台紙 こち… 続きを読む

2025年6月27日 / 最終更新日 : 2025年7月9日 株式会社古河 紙の断裁カット

断裁加工のご依頼前に:伝えておくとスムーズな5つの項目 【確認リスト付】

はじめに 断裁加工をお願いするとき、「こんなはずじゃなかった…」ということ、できれば避けたいですよね。 仕上がりや納期に影響するようなトラブルの多くは、実は“ちょっとした伝え漏れ”から起こることがあります。 たとえば… … 続きを読む

2025年3月18日 / 最終更新日 : 2025年7月9日 株式会社古河 紙の断裁カット

紙の断裁で欠かせない「紙粉(しふん)断ち」(二度断ち)ってなに?

1.紙粉断ち(二度断ち)とは? 紙を断裁すると、細かい紙粉(しふん)が発生します。そんな紙粉を取り除き、断面をきれいに仕上げるために行うのが「紙粉断ち」です。具体的には、一度断裁した紙をさらにもう一度断裁し、断面を整える… 続きを読む

2024年8月27日 / 最終更新日 : 2024年8月27日 株式会社古河 紙の断裁カット

財布を買ったときに入っている「アレ」を切ってます

8月も終わりになると、小売店の売り場はハロウィン仕様へ、それがやがて年末モードに変わっていきます。 新しい年に向けて手帳や財布を買い替える人が多いため、これらの特設売り場が設置されるのも、やはりそろそろかと思います。 財… 続きを読む

2024年2月28日 / 最終更新日 : 2024年2月28日 株式会社古河 紙の断裁カット

カルトナージュのつめかけ箱などに。クルクル巻きやすい紙の切り方があります

カルトナージュに使用する紙のご注文をいただく際に、仕上がりが「帯状」になるようにご依頼をいただくことがあります。 使用する紙は、薄めのチップボール(カルトン)や厚めのケント紙です。 帯状の紙は丸型やオーバル、つめかけの箱… 続きを読む

2023年1月30日 / 最終更新日 : 2023年1月30日 株式会社古河 紙の断裁カット

包装紙の裁断カット

年末から春にかけては贈り物の増える季節ですね。 クリスマス、お歳暮、お年始、バレンタイン、ホワイトデー、卒業祝、入学祝や就職祝など。 包装紙は裁断のご依頼をいただくことの多い紙の一つでもありますが、ご依頼いただく際はご留… 続きを読む

2022年8月24日 / 最終更新日 : 2022年8月24日 株式会社古河 紙の断裁カット

加工事例:めくり用紙の断裁

先日、「めくり」用の紙を切って欲しいとご相談いただきました。「めくり」というのは、落語などの高座や古典楽器などの演奏会の舞台の袖に演者名や演目(曲名)などを書いて下げておく紙の事だそうです。 高座や舞台の端に、ぺろりとめ… 続きを読む

2022年8月2日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 株式会社古河 紙の断裁カット

映像や舞台の小道具としての紙

紙の裁断カットのご注文をいただく際に、差し支えなければご利用用途をお伺いしています。 それは用途にあった紙のご提案や仕上げ方法の参考にするためです。 これまでに何度かご注文があったのが「テレビ・映画・舞台の小道具」として… 続きを読む

2022年1月31日 / 最終更新日 : 2022年1月31日 株式会社古河 紙の断裁カット

紙サンプルのご提示をしています

先日、ハンドメイドで商品を製造・販売されている方から厚紙の断裁のご注文をいただきました。 当社にご注文をいただく前はご自分で紙を手配し、カットまでしていたそうです。 しかしご自分で厚紙を切るのは大変なお仕事ですので、当社… 続きを読む

2021年9月24日 / 最終更新日 : 2021年9月24日 株式会社古河 紙の断裁カット

加工事例~点字用紙の断裁~

紙の断裁加工のお仕事をしていると、普段扱うことのない素材のご相談も多くいただきます。そんな時はお話を伺って、時にはサンプルを送っていただいて加工を進めていきます。 当社は紙屋ですが、紙屋といっても各々大まかに得意な紙のジ… 続きを読む

2021年7月15日 / 最終更新日 : 2021年7月15日 株式会社古河 紙の断裁カット

片面白厚紙の裁断カットの加工事例

先日、片面白1mm厚(表白、裏グレー)の厚紙の裁断カットのご注文をいただきました。 ご注文は下記のような内容です。 紙:片面白1mm厚 仕上がりサイズ:13×50cm 仕上がり数量:200枚 納品後にお客様から下記のよう… 続きを読む

2021年7月6日 / 最終更新日 : 2021年7月6日 株式会社古河 紙の断裁カット

カルトナージュに使う、ケント紙のお取り扱いがございます

当社からカルトナージュの用途で厚紙をご購入いただく方の多くが、ご一緒に「ケント紙」もご購入されています。 ケント紙はカルトナージュ作品では、芯材や化粧の意味合い、発色をよくするなど様々な用途に使われています。 もともとケ… 続きを読む

2021年6月4日 / 最終更新日 : 2021年6月3日 株式会社古河 紙屋のおはなし

多種多様な紙のお問合せに対応いたしております

当社のホームページを見て、紙のカットのご相談をいただく中で、紙の名称が分からない場合や手元にサンプルが無い場合に「○○みたいな紙」とお問合せをいただく事がございます。 例えば 2㎜位の厚さで両面白いツヤの有る紙 ハガキ位… 続きを読む

2021年3月3日 / 最終更新日 : 2021年3月3日 株式会社古河 紙の断裁カット

ご支給包装紙の断裁カットの加工事例

当社のホームページを見て「ご支給の包装紙の断裁」をご希望の方からお問い合わせをいただきました。 ご支給の包装紙は主に「三つ折り」になっていることが多く、その場合折り目が平らにならない為、仕上がり寸法に誤差が生じます。今回… 続きを読む

2021年1月13日 / 最終更新日 : 2021年1月14日 株式会社古河 紙の断裁カット

裁断する際は大きな紙からカットします

「○○という銘柄の紙をA4サイズにカットして、仕上がり100枚でお願いできますか?」という様な裁断加工のお問い合わせをいただくことがあります。この場合、多くの方がA3やA2サイズの紙からA4にカットする、という様にお考え… 続きを読む

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
  • ホーム
  • クロス・紙の加工
    • 紙・厚紙などの裁断カット
    • カルトナージュ用の紙の加工(裁断カット・型抜きカット)
    • 紙などの型抜き加工
  • 製本テープ・装丁クロス
  • 会社概要
    • 初めての方へ

最近の記事

  • 2025年8月25日型抜き加工紙の断裁カット裁断カットの加工事例~台紙をいろいろ切っています~
  • 2025年7月29日紙屋のおはなし和紙に現れるシミの様な褐色の斑点模様って何?
  • 2025年6月27日紙の断裁カット断裁加工のご依頼前に:伝えておくとスムーズな5つの項目 【確認リスト付】
  • 2025年5月30日型抜き加工カルトナージュやオリジナル紙作品に必要な型抜き加工の知っておきたいこと 5選
  • 2025年4月16日紙の加工(合紙・裏打ちなど)デザインの可能性が広がる、紙のレーザーカットの特徴・注意点・事例も紹介

投稿記事カテゴリー

  • 紙屋のおはなし (102)
  • 紙の断裁カット (32)
  • 紙の加工(合紙・裏打ちなど) (14)
  • 型抜き加工 (35)

お気軽にお問い合わせください。03-3623-7177受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

上記の電話番号が繋がりにくい時は、03-3623-7176までお電話ください。

お問い合わせ
  • ホーム
  • クロス・紙の加工
  • 製本テープ・装丁クロス
  • 会社概要

Copyright © 株式会社古河 All Rights Reserved.

Customize by ホームページ制作会社
ホームページ修正 安いホームページ制作

MENU
  • ホーム
  • クロス・紙の加工
    • 紙・厚紙などの裁断カット
    • カルトナージュ用の紙の加工(裁断カット・型抜きカット)
    • 紙などの型抜き加工
  • 製本テープ・装丁クロス
  • 会社概要
    • 初めての方へ

お気軽にお問い合わせください。03-3623-7177受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

上記の電話番号が繋がりにくい時は、03-3623-7176までお電話ください。

お問い合わせ
PAGE TOP